力学が苦手な人集まれ!「やさしい構造力学」の紹介と困った時の「ココナラ」の活用法

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
一級建築士学科 力学

ども~タニで~す。

一級建築士学科の力学、「苦手」っていう方、多いですよね?!
私もそのうちの一人なんですけど。

苦手過ぎて、「力学の計算問題は捨てる」
このようなこともちょくちょく耳にします。

皆様は、力学の勉強で「分からない」ってなった時
どうのように対処をしていますか?

もちろん、今専攻している講座の質問サービスを
活用すると思いますが、、、、

今回、このブログでは、力学を勉強していて
理解が出来ず、「分からない」「困った」といった場合に
お薦めしたい「本とサイト」の紹介をさせて頂きます。

前半は、私が力学を理解する上で非常に助かった本、
浅野清昭氏、著書の「やさしい構造力学」の紹介です。

後半は、一級建築士が一級建築士学科、力学の質問に
対して解説を行ってくれるサービス。
ココナラ」の紹介です。

ブログの内容としてはこのようなことにポイントを
置いて書きました。↓↓↓

  • やさしい構造力学」本の特徴と活用方法
  • 力学を理解する上で必要なこと
  • 力学で困った時の対処法

それではお付合いのほどよろしくお願いいたします。

力学で困った時の参考書「やさしい構造力学」の特徴

この本の最大の特徴は、「力学」との距離感を
短くしてくれるところだと思います。

私のように、数字アレルギー、数学アレルギーだと
計算問題を見るだけでも胸やけがしてきます。(笑)

でもこの本で学習を進めると「そのように考えればよいのか」
というように理解が出来てくるので、少しずつ力学との距離感が
縮まり、仲良くすることが出来るようになります。

もう少し具体的にお伝えしますと。

  • イラストや図での解説が多い
  • 計算手順が示されていすので理解しやすい
  • 「矢印法」「面積法」「スパナ法」で応力が分かりやすい

イラストや図での解説が多い

力学や構造系の本や参考書は数字だらけというようなイメージが
先行しますが、この本はかなりイラストや図解が多いです

各ページの要所要所にイラストや図解による解説がなされていて
計算問題と文字だけの解説による問題集とは違い私のような
数字アレルギーでも学習しやすい構成となっています。

力の作用って見えるわけではないので、そういった意味でも
理解しずらいところがありますが、人のイラストを使い
解説することで、見えない力の作用も理解しやすくなります。

計算手順が示されているので理解しやすい

力学の計算問題で困るのが、分からなくって解説を見ているのに
その解説が分かりにくいこと。

そしてどちらかというと、問題集についている解説はある程度
理解しているうえでの解説となってる場合が多いので、計算の手順を
省いている事があるんですよね。

私にとってこういうのがかなり痛いんですよ~
「そこが分からないんですけど・・・・」
「そこが知りたいんですけど・・・・」
みたいな感じです。

この「やさしい構造力学」は先程もお伝えした通り
各所でイラストや図解により解説がされていて
その流れで計算手順も紹介されています。

だから理解しやすく、分かりやすいんですよね~

「矢印法」「面積法」「スパナ法」で応力が分かりやすい

矢印法」「面積法」「スパナ法」これは、著者である「浅野清昭」氏が
付けた名前らしいのですが、この三つの方法が応力を理解する上で
かなり有効なんですよ!

私自身ここがこの本の最大のポイントと言っても
良いのではないかと思っております。

「矢印法」「面積法」「スパナ法」この方法を知っておくと
応力のイメージが付きやすくなるので応力図を書く時の
方向(プラスやマイナス)や形が何となくわかるようになります。

例えば、矢印法ですが、これはせん断力の応力図を書く時の
方法なんですが、こんな感じです。

このように、矢印で力の流れがイメージできると応力を勉強した先にある
不静定張りの問題を解く時なんかに非常に便利なんですよね。

もし今、違った方法て解いていたとしてもこの三つの方法を知っておくと
「あれおかしいぞ?」って間違ってることに気付くことも出来ますよ!

こちらが私の愛用の「やさしい構造力学」です。↓↓↓
(現在の物は表紙が変わっていると思います)

分かりやすいイラストが紹介されていますよ↓↓↓

力学で困った時の参考書「やさしい構造力学」こんな人にお薦め!

力学が苦手は方にお薦めしたいのはもちろんですが、
その中でも特にこのような方にお薦めします。

  • 一級建築士を目指していて力学の基礎作りをしたい方
  • 応力がなかなか理解できない方

著者、浅野清昭氏による「やさしい構造力学」の紹介です。
合わせてご覧ください。

一級建築士を目指していて力学の基礎作りをしたい方

一級建築士の力学ってちょっと下地作りが必要だと思うんですよね。
例えば、分数の割り算だとか比例式だとか三角関数だとか・・・

一級建築士に挑戦する場合で、こういった状況からスタートという方も
結構多いのではないでしょうか?
(私の場合がそうだったものですから・・・😢)

このようにまずはどっかと腰を据えて、力学と向き合いながら
一級建築士に挑戦するといった場合に是非お勧めしたいです。

本の構成として、一番最初に力学に必要な計算の解説がされていますし、
力の作用や反力、応力はもちろんのこと、トラス、たわみ、座屈、不静定構造物等々
一級建築士の学科、力学の出題範囲について学べる内容となっております。

また練習問題も散りばめられているので、現状の理解を確認しながら
勉強を進めることが可能です。

応力がなかなか理解できない方

力学の勉強で最初につまずくのって「応力」でないですか?!
結構、こんがらかるんですよね。

応力図が、三角形になってみたに半円になってみたり、
曲線になってみたりするので。

「あれ?片持ち梁に等分布荷重が作用した時の曲げモーメント図は
そうだったけ?」

「あれ?単純梁に曲げモーメントが作用した時のせん断力図は
そうだったけ?」

こんな感じで、私自身テキストを何度も見直しながら
勉強を進めましたが、先ほど紹介した「矢印法」「面積法」「スパナ法」を
知っておくと、応力図のイメージが付きやすくなると思います。

  • 矢印法」 ➡ せん断力の応力図を書く時
  • スパナ法」 ➡ 曲げモーメント図を書く時

特にこの二つは、私自身応力を理解する上で非常に助かりました。

力学で困った時の参考書「やさしい構造力学」をお薦めする理由

お薦めするポイントは二つあります。

  • 力学の下地作りが出来る
  • 理解の幅が広がる

力学の下地作りが出来る

まず、この本をお薦めする理由としては、力学を理解する上での
下地図作りが出来るという事です。

一級建築士の学科の勉強って暗記することも多いので、どちらかと言うと
「気合で頭に叩き込む」的な勉強スタイルにもなってくるんですが・・・

力学はそう言った訳にはいきませんよね。
計算が分からなければ、気合なんだろうが、根性なんだろうが
そんなもの通用しません。

試験問題としてはたかだか、6問か7問。
分からないから、「力学」は捨てるといった方も居られるみたいですが
ちょっと勿体ないですね。

もしちょっと勉強して今より少し理解するだけで
力学で問点は取れないとしても半分の3点が
取れたとしたらどうでしょうか?

力学の問題すべてを捨てるのか、それとも半分でも
得点が出来るのか、この差って大きいですよね!

力学の下地作りの参考書としてこの本をお薦め致します。

分からない場合のセカンドオピニオン

専攻している、資格学校や通信などそこそこによって計算方法や
解説が多少違う場合があるんでしょね。

答えはもちろん同じなんだけど、その過程に至る計算方法や
解説が違う。

自分が理解できる計算方法や自分が理解しやすい解説であれば
何も問題は無いのですが・・・・

「なんか分かんない」「なんか理解できない」
こんなケースも、もちろんありますよね。
沼にハマった~みたいな感じ。

こんな時って、違う計算方法や解説が載った自分に合う
参考書
があれば助かるんですよね。

「こっちの計算は分からないけどこっちの計算方法だと分る」
こんな感じで乗り切られるんで・・・

「分からない」となった時に「あれ、あの本ではどう解説していたっけ?」

このように、もう一冊自分の味方として、振り返られる参考書があると
かなり強いと思います。

その一冊として、「やさしい構造力学」をお薦め致します。

分かりやすいイラストや図解に注目です!

力学で困った時のサイトの紹介

ココナラ公式サイトhttps://coconala.com/

力学で、泥沼にはまってしまうと、もしかしたら参考書でも
太刀打ちできない可能性もあります。

そんな時に便利なのが「ココナラ

「ココナラ」のサイトをご存じの方は多いと思いますが、
こちらのサイトで、一級建築士学科試験の力学について
分からないことなどを相談できる出品者(力学を教えてくれる人)が
いることをご存じでしょうか?

「どうしても理解が出来ない」「参考書を読んでも理解が出来ない」
こんなとこはもう、いっそうのこと人に聞いたほうが早いですよね。

次のような場合「ココナラ」を活用すると良いと思います。

  • 分からなくて考えたり、悩んだりしている時間がもったいない
  • 受講講座のメールの質問では理解できない

分からなくて考えたり、悩んだりしている時間がもったいない

力学って「計画」の問題を解いてるように一日に何問も
解ける訳ではありませんし、ましてやちょっと理解できず
ひっかかって、沼にハマってしまうと、あっという間に時間だけが
過ぎてしまう。

こんな経験あるかと思います。

「計画」や「施工」なんかでは沼にハマるってこと
あまり無いと思うんですが・・・
「力学」や「法規」ではちょくちょく起こりますよね~

こんな状況で切ないのが、時間をかけて考えたり
悩んだりしてみたけど結局、「分からなかった」といったケース。

もちろん私も経験があります。「なんか、もうちょっとで解けるんだよなぁ」
でも段々と「あれ?どういうことだろう?」みたいな感じで。
イライラ感とモヤモヤ感満載。

時間は有限・・・・ あっという間に一時間なんて経過してしまいます。
モヤモヤ感満載の中、貴重な勉強時間の一時間が経過しても
まだ、力学の一問を解いている最中・・・・・

理解が出来ず、その状態から抜け出せていない状況。

そして、時間をかけたは良いが、「結局分からなかった」
「一日の勉強が進まなかった」「ぐったり」

でもちょっと待ってください。
その問題ってちょっとやり方を変えれば
「理解が出来る」っていう事ですよね。

それだけ、時間をかけて追いかけてるんで。

最初から分からない難解な問題だったら、ハナから捨てますもんね。

分からない問題があって、時間をかけて考え勉強を進めることも、
大切なんですが、でも、「あ、これの問題に時間かけ過ぎだな」
という感覚も大切だと思うんですよね。

このような状況の場合に活用したいのが「ココナラ」のサイト。

ココナラ公式サイトhttps://coconala.com/

私たち、独学組は誰かに質問できるという機会がそうそうありません。
「誰かに聞いてみたい」「相談してみたい」と思ったことありませんか?!

「ココナラ」では一級建築士学科試験、力学について解説をしてくれる
一級建築士(出品者)がおりますので、分からないことなど気軽に
質問することが出来ます。

有料ではありますが、「分からなくて考えたり、
悩んだりしている時間がもったいない」

こんな場合に活用して見るのも効率の良い学習方法の
一つだと思います。

受講講座のメールの質問では理解できない

受講している講座で、分からない問題や理解できないことが
あったらメールで質問すると思うんですけど。

このメールでのやり取りで理解できればいいのですが、
文章での解説のため理解が出来ず、逆にもっと迷ってしまう
といったケースもあります。

回答として、「質問内容とのポイントがズレていたり」、
「文章ではなく「図」などで解説してくれたら理解が深まるのに」、
「計算の過程をもう少し詳しく解説してくれたら良いのになど」

メール対応での限界を感じる事があります。

このような感じで質問に対する回答のズレがあると
私たち受験生としては「そいうことではなくって・・・」
という感じで何度も同じことで質問するとことになります。

これも結構時間の無駄ですよね。
しかも、質問している間に日々の勉強は進んでいるので
質問自体が風化していくような感じにもなります。

質問のやり取りをしていて一番まずいのが、
「もういっかー」という感じで、理解もしていないのに
何となく分かった風で諦めてしまう事。

先程もお伝えをした話に少し戻りますが、

質問をする時って、「時間をかけて問題を解いているんだけど、
少し解説を加えてもらえれば理解が出来る」といった状況で
質問をしているはずです。

なのに、「もういっかー」「分かったことにしておこう」
こんな感じで諦めてしまっては、少しで得点に繋がるのに
その得点を取り逃がしていることになります。

勿体ない。

もし、メールで質問のやり取りで納得いくような回答が
得られなかったり、理解が出来ない場合、もう少し突っ込んで
質問がしたい場合など、メールでの質問に限界を感じたら。

「ココナラ」の一級建築士学科試験、力学について解説をしてくれる
一級建築士(出品者)に直接質問してみては如何でしょうか?!

直接聞いたほうが早いですし、質問内容が直で伝えられることは
間違いない
ですからね。

こちらのサイトのをクリックすると「ひかり設計室」さんという
一級建築士さんがおります。82件の販売実績があるので
是非チェックして見て下さい。
(回し者ではありませんので・・・ m(__)m)

ココナラ無料会員登録のご案内

ココナラのサイトを利用する場合は、初めに無料の
会員登録が必要です。

登録は簡単です。メール等を入力するとすぐに「ココナラ」を
利用することが出来るようになります。

サイト画面右上にあります、「会員登録」のボタンを
クリックして下さい。

引用元:ココナラ公式サイトhttps://coconala.com/

登録が完了しましたら、必要なサービスをご購入することが出来ます。

まとめ

今回は、力学で困った時の参考書とサイトの紹介をさせて頂きました。

前半にお伝えした、浅野清昭氏著書の「やさしい構造力学」は
一級建築士の力学を学習する上で基礎作りに活用したい本です。
また、三つの方法による解説が掲載されており、今現在進められている
勉強にプラスすることで、力学を解く際の引き出しが広がります。

後半はココナラのサイトの紹介でしたが、理解をするために
どの手段を選択するのか?そして、分からないことにどこまで
時間をかけるのか?そんなことがポイントとなるような気がします。

いつも通り、一級建築士受験生の私が、一級建築士受験生に向けて
今までの経験をもとにお伝えをさせて頂きました。

ここまでお付き合いくださり誠にありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました