力学の苦手意識を払拭するには?
【急がば回れ!】
前回のブログでもお伝えしましたが、私は数学が苦手でした。
学科受験2年目の受験勉強を進める中で、数学の苦手意識を克服することができました。
学科受験対策として力学の計算問題を数多くこなしてきたことも要因一つですが
やはり、力学の勉強をスタートした時に苦手意識を克服するため
算数レベルから勉強しなおすことで少しづつ自信につながったと思っております。
私のように数学に苦手意識がある人は、行き当たりばったりで力学の計算問題を解くと
高い確率でつまづきます。
なぜか?計算の途中経過が分からないから!
やる気を起こして勉強に臨むのですが、分からない問題にブチ当たると1問解くのに何時間もかかり
1日の問いた問題数が3問ということもざらにあります。
そこから抜け出すには!やはり基本に戻り勉強するしかありません。
私のように数学に苦手意識がある方はこの時点で無理と思われているかも知れませんが
試験勉強をしている中で思うのが、意外と基本にたち返り勉強をやりなおすことで難しそうな
力学の問題でも点数を稼がるということです。
一級建築士の問題には仕事で携わっていないとわからない問題がいっぱいあります。
力学にもそのような問題がありますが、そのために6問(6点)を諦めていてはもったいないです!
すべて正解できないかもしれませんが必ず得点できます。
さて!一緒に急がば回れをしましょう!
何乗がついた時の分数の割り算
違う計算で何回も繰り返し、ものにしましょう!
力学を勉強するうえで大切になってくるのが実際に手を動かすということですよね!
分数の割り算って結構出てきますよね。
応力度とか・・・あと何だったけ~・・・
単位の考え方もこれで整理できますよね。
ちなみに、問1は断面係数の公式です。
![]() | 価格:2,200円 |
コメント
[…] それは、【急がば回れです!】 こちらもどうぞ! […]