もう符号で迷わない!
力学の勉強を進めた当初符号で迷うことや、計算間違えをする結構ありました。
(計算間違えは今もありますが・・・(笑))
特にカッコの中がマイナスだった場合「あれ?どうだったけ?」といった具合になり
一度、勉強ノートに戻り符号を確認してからまた計算問題に戻るというようなやり方をしていました。
今回はこの符号について語っていきたいと思います。 こちらも合わせてごらんください!
符号の考え方を整理する
勉強になったところ
マイナス符号を制する者は力学計算問題を制する(笑)
ちょっと大げさですか?
やっぱりマイナスの考え方が分かったら自信がつきますよね。
私は当初 -(-△)がなぜ符号が+になるのかその理由が分かってませんでした。
(そのくせ本気で一級を目指していました(笑) 挑戦は現在も進行中!)
カッコの前がマイナスの符号であれば-1を掛けてあげる、そのことを知らなかったので非常に勉強になりました。
まとめ
応力度の計算問題でδ=-N/A±M/Zこんなの出てきますよね~
代入するやつ
符号の整理ついてないと、マイナスにマイナス代入して移行したら符号どっち?てなってしまう・・・
やっぱり基本ですね!基本が大事なんですね。
私も大好きベルジンギスカンのたれ!
![]() | 価格:5,900円 |
コメント