法令集の書き込みに注意! 線引きについてはこちから
今年の学科試験、予定通り変更なしということが決定しましたね。
7/12(日)に向け残り約一か月、スケジュール管理の中各教科の勉強を終え
まとめの模試、そして最終の仕上げとしてテストテストの日々が続きますね!
一日一日緊張感が高まってきます。
そんな中法令集のことが頭に浮かびました。
皆さんの法令集のセットアップ大丈夫ですか?
余計な書き込みしていませんか?
勉強する中で勝手にカスタマイズしていませんか?
残り一か月ということで私もそうですが今の自分の立ち位置ばかり気になり始める
時期ですが、これから怒涛の一か月の中少し法令集のチェックをしてみてはいかがでしょうか?
法令集のセットアップに問題ないという方はこのブログは読む必要はありません。
時間がもったいないので勉強に集中してください!
実際に試験会場で使用不可となった法令集
掲載した画像の法令集は私の法令集です。
学科受験2回目となるH29、私は法令集のチェックにひっかかり法令集を没収されました。
悪意があったわけではありません。反省おります。
当時の私のように、初受験で法令集の書き込みがどこまで許されるのだろうと
考えている方は多いのではないでしょうか?
私は当時資格学校に通っていたのですが、一級建築士を受講しているのは私一人でした。
パソコンを習いに来ているおばちゃんはそこそこ居ましたが、特に受験勉強の情報交換をする
仲間もいなく、法令集の書き込みに対する質問を資格学校学校の担当者に相談しても
パッとした答えが返ってこなかったので自分の判断で書き込みをしていきました。
今考えれば、建築技術普及センターのホームページで調べればよかったのですが
この当時はそのような考えにはなりませんでした。
今回掲載したのは没収された例です。やってはいけない悪い例です。
初受験生の方で特に一人で勉強されている方は注意してください。
やはり法令集の記入の基本は建築技術普及センターが発表しています
記入例が基本となりますのでご自身で判断せずご自身で確認していきましよう!
自信を持って臨みましょう!
今回は、私が起こした失敗を例に書きましたがこれは
本当に試験を受ける中で精神的にマイナスとなります。
すべて自分の責任なのですが、没収された瞬間は頭が真っ白になり
来年もまた学科から受験をやり直しかという気持ちのなかで
試験を受けることになります。
独学で勉強されている方で初受験の方。
ダメな例として参考にして頂ければと思います。
いろいろ不安を抱きながらお互い試験に臨みますが
残り一か月頑張りましょう!
YouTubeやっております。↓↓↓
![]() | 5,000円券/JTBナイスギフト/JCBギフトカード/商品券(※在庫によってお届けする券種が変わります・券種の指定不可) 価格:5,625円 |
コメント