【一級建築士製図】階高が変わった時の階段の段数まとめ

一級建築士製図 作図

ども~タニで~す。

先日、質問をいただきました。

ブログを書いていてコメントなど反応を頂くと本当うれしいですね!

私自身一級建築士の勉強を進める中で、今までわからないことが
理解できるようになったり、気付けなかったことが気付けるようになったり、
逆になかなか思うようにいかない悔しさや感情など・・・・

独学の私が独学者目線で、独学の皆様に向けてブログを書いております。

今回コメントを頂き改めて、私と同じように迷ったり悩んだり
それを繰り返しながら問題を解決しようとしているんだなとことが
伝わりました。

またまたブログを書くパワーを頂きましたよ!

ありがとうございます!!!

ということで今日は、質問をくださったAさんに向けて

「階高が変わった場合の階段の段数」について記事を書いていきます。

ここを自分なりに押さえておくと階高の対応や
作図でのうっかりミスや作図中の迷いなどが
なくなると思います。

作図でのうっかりミスや迷いを無くして
プラス5分、チェック時間ゲットです!!! m(__)m

 

 

 

階高が変わった時の階段の段数まとめ

 

一級建築士製図試験での階高は特に何も要求が無い限り
4mを基本として計画すると思います。

階高4mばかりだといいんですが・・・・

課題文条件によって要求室の天井高さが3mだったり、
H30の本試験のようにプールが求められたり
その諸条件で階高を変えないとダメなときありますよね。

多分、天井高さ3mを求められた場合、

階高を4.5m若しくは4.2mに設定すると思います。

この場合階段は何段にして作図しますか・・・?

H30のようにプールなどが求められて階高、5m~6m必要な場合
どのように階段を書きますか・・・?

その答えは・・・・!

私は通信の添削課題を受けながら模範解答例や解説を参考に
こんな感じで書いています。↓↓↓

 

階段の段数

 

①階高 4.5m 基本の26段+踊り場で3段=29段で上がり切り

②階高 4.2m 基本の26段+踊り場で1段=27段で上がり切り

③階高 6m  基本の26段+踊り場に2回転と書く

けれを基本形にして作図しております。

階段についてはこちらのブログでも書いてますんで参考にしてください。

【一級建築士作図対策】平面図1階~3階利用者階段の書き方

 

 

 

 

階段にまつわる注意報

 

階段の上り(↑)を間違う

 

階段の上りの方向を上下階で逆に書いてしまったってことありますか?

1階が左から上るのに2階は右から上ってくるという間違い。

作図っていろんな状況が重なって焦りから想定外のことを
やらかしているときありますからね~

 

話は違いますが、私はこないだの作図練習で、1階と2階平面図の
全体寸法を書き忘れていました。

いつもはこんなことやらないのに・・・・

自分自身に腹が立って晩飯は焼肉にしてやりました!!!

すいません。話を戻します。(もとい 笑)

 

階段の上り(↑)のを書く際に私は基本、時計回りで上がるという
決まりを作って書いています。もし、書き間違いが起きるという方は
この作戦で行けると思います。

作図のミスを防ぐためには結構いい作戦だと思います!

 

作図で目が疲れたとに役に立つ商品の紹介です↓↓↓

ホットアイマスク USB 【楽天1位】 SLOTRE ホットアイマスク 充電 目の疲れ 疲れ目 グッズ 繰り返し 温める 目元ケア 温熱 振動 コードレス 15分タイマー マッサージ アイケア 日本語説明書付き

価格:2,980円
(2023/4/20 15:02時点)
感想(441件)

 

地階がある場合の管理階段

 

たまに、設備スペースの要求で地下階に設けるという場合があります。

この場合、管理階段は基本地階にも行けるようにするので
1階の平面図には地階から上がってくるという
書き方となりますが・・・・

これ以外と忘れますよね。

いつもは1階からのスタートなので・・・・

H29のように利用者用の要求室がある場合は忘れないんですがね。

忘れると言えば、今回の階高が増えた場合で段数を増やすのも
結構忘れますから注意が必要です。

でも注意、注意って、どやって注意しますかってことなんですよ・・・

ハイ。

(そこが難しい・・・)

 

セット作戦、関連付けて注意する。

 

  • セット作戦A ⇒ 高さが変わる場合の注意

道路斜線、天井懐、階高、階段(段数)、スロープ

こんな感じで高さが変わる場合の注意事項をグルーピングして覚える。
(グルーピング、どっかで聞いたことのある言葉ですね~)

 

  • セット作戦B ⇒ 地階がある場合の注意

階段(1階平面図で作図がいつもと違う)、ドライエリア(ヘリあき)、
平面図点線図示、断面図(図示有り無し)

どうしても考えてりしている時って平面上で考えるんですよね。

どうですか?特に焦ったりすると平面上で考えてしまってることって
結構多くないですか? (わ・た・し)

作図って目的の一つに作図スピードを上げるために作図を
何枚も書くという事に重点を置きますが、

もちろんそれも大事ですか!

同時に断面でその計画を考えれるようになるとミスが少なく
なると思います。 (自分に言い聞かせる ハイ)

 

まとめ

 

今回は「階高が変わった場合の階段の段数」と合わせて
地階がある場合の階段を書く際の注意点、そしてセットで
関連付けて注意事項を覚えるという内容で紹介いたしました。

ミスを減らいて「5分間」チェック時間を増やしましょう!

お互いに!

 

PS

H29で初めて学科に合格し製図勉強をスタートさせた頃の作図では
階段の段数を三スケで測りながら書いていました。

今思えば何で?となりますが・・・・

でもその時はそれで背いっぱいだったのを思い出します。

そんな当時を振り返りながら書きました。

それでは、勉強に戻ります。

目指せ一級建築士!

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました