単位で迷うことありませんか? (前回のブログはこちらからどうぞ!)
日常生活では単位ってあんまり意識することないのかもしれませんね~
買い物するときもいちいち「円」を意識して買い物してませんし
体重量るのも「Kg」は登場しますけど、体重が増えたか減ったかが大事で
単位のことは意識してませんよね。
今さらながら、同じ単位の時は数字同士で計算できるので
単位のことは意識しないんですね・・・
これが例えば海外旅行で買い物をする時を考えてみると
「あれこれ日本円でいくらだっけ?」ってなりますよね?私だけ?(笑)
この単位をそろえて計算するって計算が苦手な私にっとって
かなり厄介者で、過去何度となく思考停止状態になっていました。
今もたまにありますけど・・・(笑)
建築の世界はミリメートルが基本なんでミリメートルとメートルの関係性は慣れていて
頭の切り替えが早いのですが、cm/m2なんて出てきたら今でも一瞬身構えます(笑)
そんなことでよく登場する単位を振り返り換算の考え方をまとめてみました。
単位の換算例
力学の勉強での基本を偉そうに語ってます。↓↓↓
まとめ
単位をそろえて単位同士でかけたりわったりするということですね!
⑤の単位の換算例、どうですか?
5年前の私は確実に分らなかった~(笑)
もう単位でビビらない!
目指せ一級建築士!
YouTubeやっております。↓↓↓
本のご紹介
力学を勉強するうえで理解が深まった本です。
特に応力のことが分かりやすく書かれていると思います。
![]() | 価格:2,970円 |
コメント
[…] 今日は【環境】の換気で出てくる計算問題の単位の換算について掲載します。(単位に関してはこちらもどうぞ) この計算問題も結構取っつきにくいですよね? 量を問われているのか、換気回数を問われているのか、室内の汚染物質を問われているのか その問われ方によって単位が変わります。 当たり前と言えば当たり前なのですが、この単位の換算が私は一級建築士の試験勉強を始めたころ 分かりませんでした。 この単位の換算がわからないとこの計算問題で1点ゲットはできないので 私が理解できた5年前の勉強での考え方を紹介します。 […]