ラストスパート (前回のブログはこちらからどうぞ!)
皆さま今年の一級建築士学科試験まで残り一か月となりましたね!
今まで勉強の進み具合順調ですか?
仕事や家庭のことなどいろいろとやることが多くてなかなか順調にはいかないですよね。
今日は、ブログを書く予定ではなかったのですがwordpressを開くと書きたくなり
パソコンに向かっています。
私の明日明後日(土日)の予定はウラ指導さんで公開されていますウラ模試2を行います。
本日は(6/13)今までの勉強の復習を行います。
私は今年の学科受験対策として合格物語を利用し独学で勉強しています。
昨年12月より学科の受験勉強をスタートさせて現在、最終科目の構造力学文章問題を
行っており、何とか3巡目を6/20頃に終了できそうかところまで来ました。
私の合格物語の勉強方法は、2巡目と3巡目を同時に進めています。同時に?・・・
具体的には、例えば今日2巡目の計画を80問やったとしたら明日の勉強は
昨日行った計画の80問の復習からスタートさせその復習を3巡目として
進めるといった方法です。
なぜこの方法をとったかというと、一級建築士の過去問は私の中では膨大な量です。
合格物語の過去問の量は約7800問で、過去20年分が収録されています。
この膨大な過去問をどのように記憶に定着させるか?これが私にとって
悩みのたねでした。
そこで私なりに考えた結果、一つの勉強を行ってから復習までの時間が空くと
忘れていく量が多くなる、また時間を空けて復習した時に思い出すのに
時間がかかるのではないかと考え
そのことから私はその日の勉強のスタートは前日の復習からスタートしました。
学科の勉強方法はこちらの記事に書いてあります。↓↓↓
残り一か月の勉強はどうするの?
明日はウラ指導さんが公開されているウラ模試2をタイムアタックで行います。
私が今明日のウラ模試2を受けるにあたり不安に感じていることは
忘れていることです!
特に前半戦に行った力学や計画ははかなり頭から抜けていると思います。
あの時分かっていたのに・・・って結構つらいですよね?
そのためにこれから本試験に向けて重要になってくるのが復習だと思います。
私は試験日まで約二週間は復習の時間がとれそうです。
その2週間の勉強方法としては、まず正答率50%~60%の問題を
とりおぼさないように勉強します。
そして手を止めないで勉強を進めたいと考えています。
残り二週間で今まで分からなっかった難問にいくら時間をかけても
無駄です。(私の考えです)
手を止めて考えるのは正答率50%~60%の問題をとりこぼしたとき
それ以外は基本前に進め記憶の復活と定着に努めます。
前聞いた話ですが正答率50%の問題の取りこぼしを防ぐことで
90点が取れると言っていました。(資格学校に通学しいたとき)
やはりなんといってもこの取りこぼしを防ぐのが
学科合格への道だと思います。
H29に通学していた資格学校の後半戦に使用したテストも当時
鉛筆で書いてあった部分などすべて消し、こちらも使用しながら復習します。
資格学校で使用したこの後半戦のテスト問題も極端に難しい問題で
構成されていなかったと思います。
やはり勝負は定番問題!定番問題を制する者は学科を制する!
本試験会場で試験がスタートするまで私たち受験生はいろいろな不安との
お付き合いとなりますが残りわずかお互いに頑張りましょう!
YouTubeやっております。↓↓↓
![]() | 5,000円券/JTBナイスギフト/JCBギフトカード/商品券(※在庫によってお届けする券種が変わります・券種の指定不可) 価格:5,625円 |
コメント