【フリーハンドで作図】の利点と欠点!?作図のスピードは速くなるの?一級建築士製図対策

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
一級建築士製図 作図

作図スピードを上げたいけど・・・・

何か良い方法は無いかなぁ~って考えるのは
私と同じく製図受験生のよくある悩みだと思います。

エスキス、計画の要点等の時間配分から作図にかけられる時間は
これくらいに抑えたいという、各受験生それぞれの時間配分があり
尚且つ、その時間配分よりも早く終わらせ、チェック時間を少しでも稼ぎたい。

そして、少しでも余裕をもって製図試験を終わらせたい。
このような思いは製図受験生にとって誰もが共通する思いではないでしょうか?

「チェック時間をもっと取りたい」、「余裕をもって製図試験を終わらせたい」等、
考えたときに何か良い方法はないのだろうか?何か良い作戦は無いのだろうか?

そんな時に出てくるのが手段の一つとしてが平行定規を使わずに行う
フリーハンド作図」が挙げられるのではないでしょうか?!

私自身、過去4回製図試験を経験し作図方法は、一年目は平行定規を使用し
二年目からはフリーハンドで作図を行いました。

細かい書き方はまた別の機会として、おおざっぱに言うと
「通り芯と柱型を平行定規」で書き、「それ以外はほぼフリーハンド」で作図する
といった作図方法です。

フリーハンドについてはいろいろ情報があると思いますが、私自身が経験し感じた【フリーハンドの良い点】と【フリーハンドの欠点】について
今回のブログでまとめていきたいと思います。

現在、フリーハンドでの作図をご検討中の方は
参考にしてみてくださいませ。

一級建築士受験講座を行っているスタディングさんでは
フリーハンドでの作図を採用しております。
よろしければ参考こちらのサイトを参考にしてみてください。

こちらの記事では定規を使った作図の手順やポイントを
紹介しております。よろしければご覧ください。

フリーハンドの利点

  • 平行定規の制約を受けない
  • トレースが必要ない
  • 作図用紙を回転させれる

平行定規の制約を受けない

当たり前と言えば当たり前ですが、何を言いたいかというと平行定規を使う場合
作図動作を極力少なくするために、、「横の線は横の線」でまとめて書き
「縦の線は縦の線」でまとめて書くという書き方をすると思います。

そのような書き方の場合い、よくあるのが線の書き忘れです。

横の線すべて書いたつもりが縦の線を描いている時に「ここ何だったけ?」となり
「あ、横の線書いていない。」

その結果、この線は何の要求室の線なのか分からない。

このような経験ありませんか???

私は、平行定規を使用した作図を行う中で感じていたのが
線の書き忘れがあったり、横の線や縦の線をまとめて書いてると
今、平面図のどの要求室を書いているのかわからないということでした。

全体的に図面を見れないという感じ・・・


その点、フリーハンドは、例えば、躯体サッシ等の外部から
内部へと書き進めた際に、間仕切り等を要求室単位で書くこともできるので、
プランのどの部分を書いているんだということを理解しながら書くことができます。

横の線や縦の線をまとめて書く必要がなく、要求室を決めながら
書けるのでエスキスのプランと見比べが楽にできます。
「あれ?この線はどこの要求室の線だっけ~」ってなりにくい感じがします。

トレースが必要ない

フリーハンドでの作図の場合、こちらの動画で行っている
トレースの必要がありません。↓↓↓


私が平行定規を使って作図する場合、平面図の通り芯や柱を
書き終えた後、エスキスで作成したプランを見ながら、作図用紙に
いったんフリーハンドでトレースするといった手順を踏んでおります。

その後、トレースで薄く書いた壁の間仕切りや開口部等の
線をもとに平行定規を使って濃い線で一気に書きあげる。

こんな感じで平面図の躯体を書き進めているんですが・・・・

この方法の場合、どうしても平面図を書くために、
前の各段取りとして内部の間仕切りの線や開口部の位置などの
書き出し(トレース)が必要となってきます。

この作業が無いと、いちいちプランを見ながら書くことに
なってしまうんですよね。

フリーハンド」の作図の場合は違います。
前段取りのトレースの必要がありません。

何故かと言いますと、フリーハンドは定規を使う必要が
ありませんので、壁などを書き進める際にプランを見ながら同時に、
一気に濃い線で決めながら書いていくことが出来るからです。

平行定規の作図では定規を使う手前上、プランを見ながら
作図を進めるというのはスムースとは言えません。

でもフリーハンドの作図では定規を使わないため
プランを見ながら図面を書き進めることが出来るという訳です。

平行定規の作図で行っていた前段取りのトレースにかかる
手間が省けることになります。

多分この手はを省くことで10分位は作図時間を
短縮できるのではないでしょうか!

作図用紙を必要に応じて回転させれる。

フリーハンドの場合平行定規が必要な部分を書いてしまえば、
あとは製図板は必要ありません。

私は、フリーハンドで作図を行う場合、通り芯や柱型を書いたら
製図板から作図用紙を外して作図をしています。

平行定規を使わないのに製図板に作図用紙を貼っていたんでは
平行定規が邪魔になって作図のスピードアップにもつながりません。

作図用紙を製図板から外して作図を行えるのは
フリーハンドだからこそできること!

例えば、必要に応じて作図用紙を90度回転させ作図することも
可能となります。

そうすることで平面図の寸法線や断面図の寸法線、
天井高などを書く際に体を傾けて書く必要がなくなります。

また、作図用紙を自分の作業しやすい手元に持ってこれるので
常に楽な体勢で作図が行えます。

私のフリーハンドです。(平面図)↓↓↓

フリーハンドの欠点???

  • 作図時間の短縮が図れる???
  • 作図の仕上がりが気になる
  • 予想以上に書く方の腕に負担がかかる

作図時間の短縮が図れる???

作図の時間短縮を図るためにフリーハンドを検討している方もおられると思いますが
まず、フリーハンドの線を書くのに慣れが必要となってきます。

そのフリーハンドの線に慣れてこないとスピードは上がりません。

そして、フリーハンドの場合、多少、壁厚が厚くなったり薄くなってしまうことが
どうしてもあります。

こういった部分が性格上気になる方はどうしても消しゴムで消す作業
多くなりが逆に作図スピードが遅くなります。

見た目についてはある程度自分の中で許容範囲を広げてスピード重視で
進めないとフリーハンドでの作図スピードは上がらないと思います。


もちろん作図は奇麗に書きたいです。

奇麗な線を書いて試験元に褒められたいですが
この部分が作図を書いていてその都度気になってくるといった場合は
なかなか作図スピードは上がってこないかもしれません。

フリーハンドでの作図時間の短縮は
線に対しての慣れとある程度の割り切り出ないかと思います。

試験元に伝わる図面としての割り切り。

 作図の仕上がりが気になる

先程もお伝えしましたが、フリーハンドで作図を行う場合
多かれ少なかれ線が波を打ち壁が厚くなったり薄くなったりします。

ここをどう判断するのか?

フリーハンドで書いた答案用紙1を見るのは試験元です。

フリーハンドと平行定規との作図で極端に作図時間が変わらないのであれば
平行定規を使用したほうが良いのかもしれません。
いちいち作図の仕上がりを気にしなくて済みますもんね。

私は、なぜ平行定規からフリーハンドに切り替えたかというと
作図の見た目よりもやっぱりスピードを優先させたかったからです。

見た目ではランク4にはならないですが、作図を書き終えれなければ
ランク4
になってしまいます。


そうはいっても「少し見た目も気になる」といった場合は
一度身近な人に見てもらって意見を聞いてみるというのも
良いかもしれません。

友人や彼女、奥さんなど客観的に見てもらえる方の意見は
参考になると思います。

実は私もフリーハンドに切り替えたとき辛口の奥さんに
意見を聞いたことがあります。

奥さんからの答えですか?

「OK」でした(笑)

予想以上に書く方の腕に負担がかかる

これは私だけかも知れませんが・・・
フリーハンドの場合、極力線をまっすぐに書こうとする
意識からか、非常に右手に負担がかかります。(私は右利きです)

線をまっすぐ引くための定規という支えがないために
常時利き手の右腕に力が入りっぱなしになります。

平行定規を使用し作図を場合は定規を移動させるときなど
少し力を向くタイミングがあると思いますが、

フリーハンドの場合はこの定規の移動が無い分、力の抜きどころがなく
意識的に休まないと、常時手や腕に力が入っていることになり
結構なダメージを受けます。

作図のスピードを上げるためにはそれなりの作図量が必要となってきますが、
フリーハンドの場合、平行定規での作図よりも利き腕を労り相談し
メンテナンスもしながらの作業となってくと思います。

私が作図スピードを上げるために参考にした動画の紹介

敬弍郎Nicholasさんの動画です。

こちらの動画では平行定規を使った作図ですが、フリーハンドの場合も
前半の柱を書くところまでは、基本、定規を使った作図となりますので
フリーハンドに入る前の作図方法として参考になる動画だと思います。

私は製図初年度の作図で、なかなか思うように書けず時間ばかりかかっていました。

そんな当時、同じ製図受験生だった敬弐郎NicholasさんYouTubeを発見し、
作図手順や作図方法などを参考にさせて非常にに助かりました。

この動画を見るまでは、柱を書く際に平行定規を固定してバンコーの定規を横りずらしながら
書く書き方は知らなかったです。

フリーハンドの作図でも柱を書く時は平行定規を使うと思いますので
この作図方法は是非真似をしたい頂きたいところです。

バンコーの柱を書く時の独特の音もたまんないんですよね。(笑)

また、今回の趣旨とは離れますが、平行定規派の方は敬弐郎Nicholasさんの
作図手順を参考にされると作図時間の短縮につながると思います。

こちらのブログで書き方など詳しく紹介しております↓↓↓↓

フリーハンドの作図でお薦めの講座

資格学校で製図の受講をする場合も通信で受講する場合も
作図を平行定規を使って行うのか?、それともフリーハンドで行うのか?
それは、私たち受験生個人に委ねられます。

皆様は、スタディング建築士講座をご存じですか?
学科、製図ともに一貫して受講が出来るオンライン講座です。

スタディングの製図講座では作図を早く書くために
フリーハンドを推奨しております。

このスタディング建築士講座には無料体験があります。
私も体験してみたのですが、このような方に
お薦めできる講座だなと思いました。

  • 製図をフリーハンドで学習したい
  • 学習に取れる時間が限られている
  • スマホ等を活用しスキマ時間に勉強がしたい
  • 低価格で学習がしたい

特に、今回の趣旨であるフリーハンドについてはスタディングの
製図講座でも推奨しておりますので、フリーハンドを取り入れて
製図試験対策を行っていきたいという方
は参考にいてみてください!

また、スタディング建築士講座ではITを活用し、なかなか机での勉強時間を
確保できない受験生や通勤などの移動時にスマホ等を利用して学習を
進めたい場合などそういった方にもお薦めできる講座となっております。

引用元:スタディングHP https://studying.jp/kenchikushi/

まとめ

今回は、私が今までフリーハンドで経験したことや感じたことを
利点や欠点を踏まえて書きました。

フリーハンドを取り入れるのか?取り入れないのか?
判断が分かれるところでありますが、
実際にやってみないと分からないと思います。

やってみて経験したうえで、自分に合うのか?合わないのか?
部分的に取り入れるべきなのか?

その上での判断が必要かなと思います。

ご参考までに。m(__)m

目指せ一級建築士!



コメント

タイトルとURLをコピーしました