今日の暗記は【計画】です。前回はこちらから
今回は、「住宅・集合住宅」から住宅の実例を取り上げ、特徴をピックアップしていきます。
それでは行ってみましょう!
今日これだけは暗記するぞ! 計画編3
住宅の実例
諸外国の住宅
シュレーダー邸(G.Tリートフェルト)
- 造形運動「デ・ステイル」。無彩色と青赤黄色の三原色。
イームズ邸(イームズ)
- 住居とスタジオに分かれている。規格化された工業製品と構造部材。
ロビー邸(F.Lライト)
- プレーリーハウス(草原住宅)
落水荘(F.L.ライト)
- 自然と調和を考慮した有機的建築理論の典型。
クルチェット邸(ル・コルビュジェ)
- 台形の平面を持つ医院と矩形の平面を持つ住居は中庭のスロープでつながれている。
サヴォア邸(ル・コルビュジェ)
- ピロティ―。屋上庭園。近代建築の5原則。
ファンスワース邸(ミース・ファン・デル・ローエ)
- ユニバーサルスペースを持つ単純なプラン。
マイレア邸(A.アアルト)
- うねる曲線を使用した内部空間と外観。木の豊富な利用。周囲の自然との調和。
フィッシャー邸(L.カーン)
- 2つの矩形のボリュームが45度の角度で接合。一方は2層分の高さを持つ居間。も一方は二層の個室群。
ゲーリー邸(F.O.ゲーリー)
- コロニアルスタイルの木造住宅を改修。安価な工業用素材の断片を組み合わせて覆っている。
ヒラルディ邸(L.バラガン)
- 間口が狭く細い敷地に建てられている。寝室、リビング等を配置した3層部分とダイニング、屋内プールを配置した平屋部分と渡り廊下で連結している。
まとめ
最近の住宅系の特徴を問う試験問題では、過去問で勉強していた特徴と違う部分が
特徴として設問で出されるケースが多いと思います。
試験元もどの辺をマニュアル的に勉強していると分かっているので
こういった出し方をした場合に分かりますか?という感じだと思います。
各資格学校や、通信の模試などでもそのような形で出題される枝が多々あると思います。
この辺が暗記をするうえで大変なところだと思います。
目指せ一級建築士!
コメント
[…] 今日の暗記は、【計画】です。前回はこちら。 […]